事務所について
サービス紹介
在留資格認定証明書交付申請
在留期間更新許可申請
在留資格変更許可申請
就労資格証明書交付申請
資格外活動許可申請
難民等認定申請
在留特別許可申請
永住許可申請
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
宮崎県延岡市にミャンマー人が押し寄せる理由
公開日
2025-01-26
メディア
東洋経済オンライン
記事要約
延岡市は、ミャンマーとの深い交流を築いた地方都市として注目されています。この交流のきっかけを作ったのは、富山隆志さんという人物です。彼はアマチュア無線を通じて1992年にミャンマーと関わり、その後もJICAなどで技術協力を行い、2014年には延岡市の若手企業経営者と共にミャンマーへの進出を模索。延岡商工会議所や県北地区部会などが協力し、同年10月に「延岡・ミャンマー友好会」を設立しました。
その後、延岡の企業はミャンマーの経営者と交流し、企業視察や文化体験を通じて、より深い関係を築きました。延岡市は、ミャンマーの経営者たちに日本式経営を学ぶ場を提供し、さらに2015年にはミャンマーで開催された国際会議にも参加。2016年には、延岡を代表する「ノベオカフェ」がミャンマーのマンダレーに開設され、ビジネスマッチングやセミナーが行われました。
しかし、コロナ禍やミャンマーの政治的な混乱(2021年のクーデター)にもかかわらず、両国間の交流は続き、延岡ではミャンマー人の採用が増加しています。特にミャンマー人材は、延岡の企業での労働力として重要になり、ミャンマー人を受け入れる企業同士での交流も活発に行われています。
延岡市の成功の要因として、民間主導での交流、信頼の醸成、長期的な関係構築を目指す姿勢が挙げられています。また、富山さんは将来的に延岡市にミャンマーのアンテナショップを作る計画を進めており、地方創生におけるモデルケースとなっています。
タグ
共生,ミャンマー
「共生,ミャンマー」を含むニュース記事一覧
1
2
3
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-04-15
「外国人ふう」で職質70回以上と訴え。レイシャルプロファイリング訴訟始まる。被告の国など争う姿勢(ハフポスト日本版)
共生,裁判,レイシャル・プロファイリング
2024-04-15
見た目に“偏見” 人種などで職務質問「レイシャル・プロファイリング」 違法訴え国などを提訴(日テレNews)
共生,裁判,レイシャル・プロファイリング
2024-04-14
川口クルド問題、地元の新藤義孝再生相が破壊トイレ視察「いてはいけない人は国外退去」 「移民」と日本人(産経新聞)
難民認定,共生
2024-04-13
新藤再生相「共生へ相互理解を」 クルド人ら居住、川口市を視察(共同通信)
難民認定,共生
2024-04-11
日本に移民が増えたら「治安が悪くなる」「仕事を奪われる」と思う人に知ってほしいこと(ダイヤモンドオンライン)
入管政策,共生,定住者,技能実習,特定技能
2023-12-30
まち 在留外国人、急速に増加 ミャンマーとの懸け橋、学ぶ(毎日新聞)
在留資格,ミャンマー,共生