事務所について
サービス紹介
在留資格認定証明書交付申請
在留期間更新許可申請
在留資格変更許可申請
就労資格証明書交付申請
資格外活動許可申請
難民等認定申請
在留特別許可申請
永住許可申請
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
「名古屋の悪夢」は払拭されたのか 法務省が掲げる収容者の待遇改善、東京入管施設ルポ
公開日
2025-04-21
メディア
産経新聞
記事要約
名古屋入管でのスリランカ人女性の死亡事故を受けて、収容者の待遇改善が進められているという東京出入国在留管理局を取材した。施設は東京都港区にあり、庁舎の上層階が収容スペースとなっている。訪問当日、1~2階の窓口は多くの外国人で混雑しており、最大17言語に対応しているというが、職員からはオンライン申請の利用を求める声も聞かれた。
難民申請に関しては、スリランカ人、トルコ人、パキスタン人が多く、最近はタイ人も増えているが、「難民とは言えない申請者も多い」と職員は語る。日本の難民認定率は1%未満と極めて低く、欧米諸国と比べてかなり厳しい基準が設けられている。
収容施設では、収容前後に健康状態を確認する医療スペースが設けられており、常勤医師2名、非常勤医師12名が対応。レントゲン設備も整い、必要に応じて外部の医療機関での治療も行われている。建物は築20年以上で一部改修中のため、収容定員は本来の800人から現在は500人程度に減っており、取材時点では267人が収容されていた。
収容者の生活は、起床が午前7時、消灯が午後10時で、自由時間は1日6時間。食事は宗教上の制約と物価高の影響で業者の確保が困難になっており、1人当たりの食費も増加している。入国警備官が訓練を行う「鍛錬場」には、暴れる収容者を取り押さえるための技術指導のほか、飛行機内での強制送還対応を学ぶための設備もある。
見学では施設の設備や職員の取り組みを確認できたが、収容者本人の声を聞けなかった点が心残りだった。現場では待遇改善の努力が進められている一方で、制度や人手不足の課題も浮き彫りになっていた。
タグ
難民認定
「難民認定」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-01-03
ウガンダ難民・逆転勝訴…裁判官は、なぜ判断を誤ったのか 難民を難民と認めない“教科書的な判決”とは(TBS)
難民認定,裁判
2023-12-01
入管法の問題点と人権を考えよう 低い難民認定率 国際的な視点を 渋谷で9日に講演会(東京新聞)
入管法,難民認定
2023-07-28
同性愛は終身刑…拷問の末に日本に逃げたのに、書類審査のみで「信ぴょう性ない」難民不認定 そして…(東京新聞)
難民認定
2023-05-30
入管庁の難民審査件数 年間1~3件の参与員も 不認定出す人優先の見方(東京新聞)
難民認定
2023-05-17
カメルーン人男性は「難民に該当」 国の不認定処分を取り消す判決(朝日新聞)
難民認定,裁判
2023-03-15
同性愛者のウガンダ人女性、難民の不認定処分を取り消し 大阪地裁(朝日新聞)
難民認定,裁判,退去強制