事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
アクセス
お問い合わせ
よくあるご質問
よくあるご質問(特定技能について)
お問い合わせフォーム
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
高収入の専門職、1年で永住権取得可能に 政府が誘致策
公開日
2023-02-17
メディア
日本経済新聞
記事要約
政府は、日本で働く外国人高度人材の受け入れを強化するための新たな制度を決定しました。主な内容は以下の通りです。
高度専門職の要件拡大
高収入の技術者や経営者が、現在の高度専門職の資格取得要件を基に、年収2000万円以上(研究者・技術者)または4000万円以上(経営者)とする新たな基準を導入。これにより、資格取得後1年で永住権を得ることが可能になります。さらに、家事使用人の雇用数を2人に増やし、配偶者の就労条件も緩和されます。
世界上位大学卒業者の就職促進
世界の大学ランキングで上位100位以内の大学を卒業した人に対して、在留資格「特定活動」の枠内で最長2年間、日本で就職活動や起業準備をする機会を提供します。対象は、卒業から5年以内の人で、家族の帯同も認められます。
この新たな制度は、岸田文雄首相の指示を受け、2024年4月に開始予定です。法務大臣の斎藤健氏は、この新制度が他国と比較して遜色ないものだと強調しています。
タグ
高度専門職,特定活動
「高度専門職,特定活動」を含むニュース記事一覧
1
2
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-02-14
「デジタルノマド」受け入れへ、平均年収1700万円の「旅人」をどう活かす?(JBPress)
特定活動,デジタルノマド
2024-02-02
「デジタルノマド」に在留資格 滞在6カ月、来月開始へ―政府(時事通信)
特定活動,デジタルノマド
2024-02-02
世界を渡り歩く「デジタルノマド」 入管庁が滞在延長の新制度案、消費拡大狙い(産経新聞)
特定活動,デジタルノマド
2024-02-02
政変3年、大分県内のミャンマー人は6倍以上に 「特定活動」や「留学」中津・別府・宇佐の3市に多く 母国に残る親兄弟…後ろめたさ抱え「日本で未来のため学ぶ」(大分合同新聞)
特定活動,在留資格,留学
2024-01-24
外国人の生活保護訴訟 判決不服と原告側控訴「生きる権利を認めない不当な判決」(千葉日報)
生活保護,裁判,特定活動
2024-01-16
「私は生きたい」生活保護却下の外国人男性訴え、発病で就労できず(朝日新聞)
生活保護,裁判,特定活動
2023-04-27
高度外国人材の受け入れにかかる新たな制度(経団連タイムス)
高度専門職,特定活動
2023-04-15
ウクライナ避難民、2年目へ奮闘 在留資格更新迎え 支援有償化も これまで103人が千葉県に ピーク時60人転入(東京新聞)
在留資格,特定活動
2023-04-02
日本版「デジタルノマド」ビザが開始、約50カ国・地域の年収1000万円以上が対象、滞在期間は6ヶ月以内(トラベルボイス)
デジタルノマド,特定活動
2023-02-17
高収入の専門職、1年で永住権取得可能に 政府が誘致策(日本経済新聞)
高度専門職,特定活動
2023-02-07
年収2000万円以上で「高度専門職」資格…政府の外国人材受け入れ拡充策概要(読売新聞)
高度専門職