入管・在留関連ニュース

外国人労働者へ本当に“優しい”政党はどこだ?あえて言おう、「多文化共生社会」の危うさ

公開日
2025-07-14
メディア
Wedge
記事要約
この文章は、参議院選挙における争点の一つとして急浮上した「外国人労働者問題」に焦点を当て、各政党の政策とその背景にある考え方、さらに筆者自身の意見を交えて論じている。

筆者はまず、与党である自民党が「違法外国人ゼロ」を掲げるのは、行政執行の責任を負う立場として矛盾しており、自らの無能さを認めているようなものだと批判する。そして、日本政府の行政能力はそもそも低いという前提に立たなければ、効果的な政策は打ち出せないと述べる。

各党の外国人労働者に対する政策を概観すると、立憲民主党や社民党は多文化共生を掲げて比較的寛容な立場にあり、日本保守党、維新の会、参政党は移民抑制に重きを置いている。国民民主党、共産党、れいわ新選組などは外国人労働者に日本人と同等の権利を認めるべきという立場であり、筆者もこれには賛同している。一方、大政党である自民党や立憲民主党がこの点を正面から訴えないことに失望感を示している。

さらに筆者は、外国人労働者の流入が日本人労働者の賃金低下を招き、企業にとっては都合がよい状況を生んでいると指摘する。外国人労働者が簡単に入国できる環境では企業が賃上げや機械化を進める必要がなくなるが、逆に資本が流入する場合には賃金は上がる。れいわ新選組はこの点に明確に反対しており、労働者の立場を一貫して守っていると評価する。

また、外国人労働者が地域社会になじめずトラブルになる原因は、彼らの生活習慣の違いにあるのではなく、彼らを雇用する企業が文化的な適応支援を怠っているからだとし、企業側にそのコストを負担させるべきだと提案する。

筆者は、「多文化共生」とは日本人が他文化を受け入れる姿勢を持つことであり、日本は歴史的にそれを実践してきたとも述べる。そのうえで、文化的な違いがあっても、仕事に貢献する人が評価される社会の在り方を肯定的に描き、多文化共生の理想像を示している。

全体としてこの文章は、外国人労働者問題を巡る政策の違いを整理しながら、日本社会の在り方や労働の公正さについて深く考察した評論である。
タグ
入管政策,共生

「入管政策,共生」を含むニュース記事一覧

公開日
記事のタイトル
タグ