よくあるご質問

外国人雇用(技術・人文知識・国際業務)について(雇用主様向け)

採用前・選考

[共通]外国人を技術・人文知識・国際業務で採用する際に必要な基本要件は?

学歴(大学卒業等)または実務経験(原則10年以上)が職務内容と関連している必要があります。出入国在留管理庁の基準に従います。

[共通]アルバイト経験のみでも採用できますか?

実務経験は専門性が求められ、原則10年以上が必要です。アルバイトのみでは要件を満たさない場合が多いです。

[共通]日本語能力は必須ですか?

法的に必須ではありませんが、職務内容や社内コミュニケーションに応じた日本語力が望ましいです。

[国内]外国人留学生を新卒採用する場合の注意点は?

専攻と職務内容の関連性が必要です。また、卒業予定証明書や内定証明の準備が必要です。

[共通]内定後に何から手続を始めれば良いですか?

在留資格変更または在留資格認定証明書(COE)申請書類の準備を開始します。 https://www.moj.go.jp/isa/applications/

[共通]面接で聞いてはいけない質問はありますか?

国籍差別につながる質問は避け、職務に直接関係する内容に限定します。

[共通]海外にいる外国人を直接採用できますか?

可能です。COE(在留資格認定証明書)申請を行う必要があります。

[共通]派遣社員として受け入れることはできますか?

派遣元企業が受入機関となります。派遣契約と職務内容が適合している必要があります。

[共通]給与水準に決まりはありますか?

日本人と同等以上の条件が求められます。 https://www.mhlw.go.jp/

[共通]地方の企業でも採用可能ですか?

可能です。ただし、職務内容と専門性の整合性が明確であることが条件です。

入国前手続

[海外]在留資格認定証明書(COE)とは何ですか?

入国ビザ取得のために日本の受入企業が申請する証明書です。 https://www.moj.go.jp/isa/applications/

[海外]COE申請に必要な書類は?

雇用契約書、企業概要資料、職務内容説明、本人の学歴・経歴証明などが必要です。

[海外]COEの審査期間はどのくらいですか?

通常1〜3か月程度ですが状況により変動します。

[海外]在留資格変更申請とCOE申請の違いは?

日本国内での資格変更が変更申請、海外から呼ぶ場合はCOEです。

[共通]申請は会社が行う必要がありますか?

原則として受入企業が主導します。行政書士へ委任することも可能です。

[共通]入国前に住居を手配する必要はありますか?

必須ではありませんが、入国直後の生活安定のため事前手配が望ましいです。

[共通]航空券代を会社が負担する必要はありますか?

法的義務はありませんが、企業方針に応じて負担が可能です。

[共通]日本での健康保険加入はいつからですか?

入社日から社会保険加入手続を行います。 https://www.nenkin.go.jp/

[共通]銀行口座はいつ作れますか?

在留カード取得後に作成することが一般的です。

[共通]家族帯同は可能ですか?

要件を満たせば可能です。「家族滞在」ビザを申請します。

就労開始

[共通]在留カードはどこで受け取りますか?

空港到着時に交付されます。 https://www.moj.go.jp/isa/

[共通]雇用保険への加入は必要ですか?

週20時間以上働き、31日以上の雇用見込みがあれば加入が必要です。

[共通]社会保険加入は義務ですか?

法人は必ず加入し、従業員も加入対象です。

[共通]労働条件通知書は必要ですか?

はい、日本人と同様に交付が必要です。

[共通]就業規則は外国人にも適用されますか?

適用されます。可能であれば平易な日本語版も用意することが望ましいです。

[共通]試用期間中でも在留資格に影響はありますか?

通常影響はありませんが解雇には慎重さが求められます。

[共通]転居した場合は届出が必要ですか?

14日以内に市区町村へ住所変更届を提出します。

[共通]出退勤管理は必要ですか?

はい、適正な労働時間管理が求められます。

[共通]研修は必要ですか?

業務に応じた研修を実施することが望ましいです。

[共通]残業代は支払う必要がありますか?

はい、日本人と同条件で支払われます。

在留中

[共通]職務内容を変更しても良いですか?

在留資格の活動範囲から外れる場合は変更申請が必要です。

[共通]勤務地を変更する場合の届出は?

14日以内に「契約機関に関する届出」を行います。 https://www.moj.go.jp/isa/

[共通]副業はできますか?

原則不可ですが、内容次第で資格外活動許可が必要です。

[共通]在留期間の更新時に必要な書類は?

雇用契約書、給与台帳などが必要です。 https://www.moj.go.jp/isa/applications/

[共通]更新申請はいつからできますか?

在留期限の3か月前から可能です。

[共通]評価面談や成績資料は必要ですか?

義務ではありませんが、更新時の説明資料として有効です。

[共通]家族滞在ビザの家族は働けますか?

原則働けませんが、資格外活動許可により週28時間以内の就労が可能です。

[共通]会社が吸収合併された場合は?

契約機関変更の届出が必要です。

[共通]長期出張は認められますか?

業務上必要であれば可能ですが、活動内容が大きく変わらないようにします。

[共通]給与は日本人と同等以上である必要がありますか?

はい、待遇差別が認められません。

退職・帰国

[共通]退職した場合の会社の届出は?

14日以内に契約終了の届出を出入国在留管理庁へ提出します。

[共通]本人は届出が必要ですか?

はい、「契約機関に関する届出」を本人も行います。

[共通]在留資格はどうなりますか?

就労先がなくなると在留継続が難しくなるため、転職活動が必要です。

[共通]有給休暇は外国人にも適用されますか?

はい、日本人と同様に適用されます。

[共通]帰国費用は会社が負担する必要がありますか?

法的義務はありませんが、企業ポリシーにより対応できます。

[共通]社会保険の脱退手続は必要ですか?

退職日で資格喪失手続きを行います。

[共通]年金の脱退一時金は受け取れますか?

要件を満たせば可能です。 https://www.nenkin.go.jp/

[共通]住民税はどうなりますか?

退職後の課税対象期間に応じて支払い義務が残る場合があります。

[共通]退職証明書は発行すべきですか?

はい、求められた場合は発行義務があります。

[共通]帰国後も会社から連絡する必要はありますか?

義務ではありませんが、必要に応じて文書管理します。