在留資格:技能実習2号ロ

概要

技能実習2号ロとは?

在留資格「技能実習2号ロ」とは、日本の技能実習制度における第2段階の在留資格であり、団体監理型の受け入れ方式によるものです。この資格は、「技能実習1号ロ」を良好に修了した外国人が、より高度で実務的な技能を引き続き学ぶことを目的として与えられるものです。実習期間は最大で2年間延長され、より専門性の高い内容が実施されます。

「技能実習1号」と「2号」の違いは、実習の深さと在留期間にあります。1号では基本的な技能の習得を主な目的とし、原則1年間の滞在が認められています。一方、2号ではより実践的かつ応用的な技能を学ぶことが目的で、合計で最長3年間(1号1年+2号2年)の実習が可能となります。2号に移行するには、1号の実習を適切に終了し、技能評価試験に合格する必要があります。

「イ」と「ロ」の違いは、受け入れの形式です。「イ」は企業単独型で、受け入れ企業が外国人を直接雇用して技能実習を行う方式です。一方、「ロ」は団体監理型で、監理団体(業界団体、商工会など)が中心となり、複数の企業への実習生の配置や管理を行います。したがって、「技能実習2号ロ」とは、監理団体の管理のもとで、外国人が引き続き高度な技能を学び、日本国内の複数の企業で実践的な実習を行う在留資格を意味します。

在留期間

法務大臣が個々に指定する期間(2年を超えない範囲)

在留外国人数の傾向
最近の在留審査処理期間

「技能実習」を含むコラム一覧

公開日
記事のタイトル
タグ
2025-03-19
都市部への人材流出,技能実習,特定技能

「技能実習」を含むニュース記事一覧

公開日
記事のタイトル
タグ
2025-03-15
技能実習,ミャンマー,介護,都市部への人材流出
2025-02-17
育成就労,技能実習,特定技能,都市部への人材流出
2025-02-13
技能実習,特定技能,育成就労,介護
2024-12-02
特定技能,在留外国人数,技能実習,都市部への人材流出