事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
働けなくなったら見捨てる? 急増する在留外国人に「生存権の保障」の司法判断は 労働で社会を支える一員
公開日
2024-01-15
メディア
東京新聞
記事要約
ガーナ国籍のシアウ・ジョンソン・クワクさんが千葉市に対し生活保護申請却下の取り消しを求めた訴訟で、16日、千葉地裁が判決を下しました。この訴訟は、外国人への生活保護が行政措置として認められるかどうかを問う初の司法判断となりました。
生活保護法第1条は「国民」を対象としており、最高裁は2014年に「外国人は生活保護法の対象外」と示しました。しかし、相模女子大の奥貫妃文教授は、外国人への生活保護の適用が違法という認識は誤りであり、行政措置として一定の外国人に保護を実施することは許容されていると強調しています。
また、1954年に旧厚生省が発表した通知に基づき、外国人に対する生活保護は人道的観点から自治体の裁量で行われてきましたが、1990年の入管難民法改正後、永住や定住資格を持つ外国人に限るとの口頭通知が出され、千葉市はこの通知に従い、ジョンソンさんの申請を却下しました。
タグ
生活保護,裁判
「生活保護,裁判」を含むニュース記事一覧
1
2
3
公開日
記事のタイトル
タグ
2023-07-24
在留期間の更新不許可は違法 国に賠償命令、東京地裁(共同通信)
裁判
2023-07-19
「裁判受ける権利侵害」 ガーナ人男性の強制送還で国に賠償命令(朝日新聞)
裁判
2023-05-17
カメルーン人男性は「難民に該当」 国の不認定処分を取り消す判決(朝日新聞)
難民認定,裁判
2023-03-15
同性愛者のウガンダ人女性、難民の不認定処分を取り消し 大阪地裁(朝日新聞)
難民認定,裁判,退去強制
2023-03-06
「普通の暮らしがしたい」 仮放免者の在留資格めぐる訴訟で日本人配偶者も原告に(週刊金曜日オンライン)
在留資格,裁判,仮放免