事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
整備士の4人にひとりが外国人の時代に!! 外国人整備士が日本のクルマ社会を救う!!
公開日
2025-09-02
メディア
ベストカーWeb
記事要約
2025年現在、神奈川トヨタでは整備士の約4人に1人が外国人となっており、日本の自動車業界を支える重要な存在となっている。背景には、日本人の若者の車離れや整備士志望者の減少があり、その穴を埋める形でベトナムやネパール、ミャンマーなど17か国から来た外国人整備士たちが活躍している。彼らは母国で日本語を学んだ後、日本の整備専門学校で資格を取得し、高い技術力と意欲を持って働いている。
中には検査員資格やトヨタ1級整備士の資格を取得し、エキスパートエンジニアという最高位を目指す者もおり、そのレベルの高さと仕事への熱意は目を見張るものがある。ただし、最大の壁は日本語、とくに整備に必要な専門用語や法令用語の理解であり、多くの外国人整備士が日々努力を重ねている。
神奈川トヨタでは、外国人整備士の定着と成長を支えるため、社内の日本語教育制度を整備し、文化や生活習慣も含めた支援を行ってきた。また、実践的な店舗研修や、長期的に働けるように在留資格の取得支援、家族への日本語教室の開催など、全社的な取り組みを進めている。その結果、離職率は大きく改善され、2025年には入社者81人のうち退職者はゼロという成果を上げている。
整備士として働く外国人たちは、職場の明るさや活気を生み出し、日本人スタッフにも良い刺激を与えている。この記事では、今後ますます外国人と共に生きる社会を築いていく上で、日本人一人ひとりが「心の開国」を果たし、偏見や無関心ではなく、共感と理解をもって接することの大切さが強調されている。
タグ
特定技能,日本語
「特定技能,日本語」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
5
6
7
公開日
記事のタイトル
タグ
2023-10-23
外国人在留資格の特定技能職種に「運転手」追加へ 人手不足解消につながるか 鈴木智也(週刊エコノミストオンライン)
特定技能
2023-10-19
入管庁の有識者会議/技能実習に代わる新制度 受入れ対象に建設分野(建設通信新聞)
技能実習,特定技能
2023-09-01
「特定技能」の在留資格持つ外国人 17万3000人余 去年の2倍に(NHK)
特定技能
2023-03-06
特定技能2号の在留人数は8人 出入国在留管理庁(労働新聞社)
特定技能