事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
「外国人ふう」で職質70回以上と訴え。レイシャルプロファイリング訴訟始まる。被告の国など争う姿勢
公開日
2024-04-15
メディア
ハフポスト日本版
記事要約
2024年4月15日、外国出身の3人が、日本で受けた人種差別的な職務質問を理由に、国、東京都、愛知県を相手取って損害賠償を求める裁判の第一回口頭弁論が東京地裁で開かれました。原告は、外国人や「外国人ふう」の見た目を理由に繰り返し職務質問を受けたとして、これが憲法に反し、人種差別撤廃条約などに違反していると訴えています。原告側は、1人当たり330万円の損害賠償とともに、警察の差別的な職務質問を違法と認め、今後その運用を改めるよう求めています。
原告の3人は、いずれも日本に住む外国出身者で、職務質問を何度も受け、しばしば「外国人」として扱われてきたと訴えています。ゼインさんはパキスタン出身で、日本国籍を取得後も15回以上職務質問を受け、モーリスさんはアフリカ系アメリカ人で、10年間日本に住みながら16~17回職務質問を受けたと主張。マシューさんは南太平洋諸島出身で、70回以上職務質問を経験したと述べています。
原告側は、職務質問が「レイシャル・プロファイリング」に基づく差別的行為であり、社会的地位を低下させ、スティグマ(社会的烙印)を押し付ける効果があると指摘しています。弁護団は、警察が意図的に差別的職務質問を行っていることを問題視し、司法がその運用を止めるべきだと訴えています。
一方、被告の国、東京都、愛知県は、原告の訴えを不適法として却下を求め、レイシャル・プロファイリングの存在を否定しています。第2回口頭弁論は7月23日に予定されています。
タグ
共生,裁判,レイシャル・プロファイリング
「共生,裁判,レイシャル・プロファイリング」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
5
6
公開日
記事のタイトル
タグ
2023-03-06
「普通の暮らしがしたい」 仮放免者の在留資格めぐる訴訟で日本人配偶者も原告に(週刊金曜日オンライン)
在留資格,裁判,仮放免