入管・在留関連ニュース

JR東日本「外国人材の育成」で人手不足補えるか 「特定技能」合格者は現場で就労、他社に拡大も?

公開日
2025-03-31
メディア
東洋経済オンライン
記事要約
JR東日本は、鉄道分野での人手不足を解消するため、外国人研修生を対象に日本語による研修プログラムを実施しています。研修生はベトナムやインドネシアから来た25人で、鉄道整備の基礎技術を学び、日本語能力や専門技術の向上を目指しています。特定技能制度により、鉄道分野も外国人の就労が認められ、2024年からは鉄道関連業務で働ける資格が導入されました。

研修では、軌道整備や車両整備、電気設備整備などの実地訓練が行われ、合格した研修生は鉄道関連企業に就職することができます。特定技能には1号と2号があり、1号は最長5年の在留期間で、2号はより高い技術が求められ、家族の帯同も可能です。

日本の鉄道業界は人手不足が深刻であり、特に高齢化が進む保守作業においては「40代が若手」と言われる状況です。2028年までに約1万8400人が不足すると予測され、外国人材の活用が重要視されています。研修生たちは、日本での就労後、母国で技術を活かすことを目指していますが、特定技能制度の改正により、日本での長期就労も可能になるかもしれません。

この取り組みは、JR東日本のみならず、鉄道業界全体で人手不足を解消するための試みであり、今後他の鉄道事業者にも参加を呼びかけています。
タグ
特定技能

「特定技能」を含むニュース記事一覧

公開日
記事のタイトル
タグ
2025-02-17
育成就労,技能実習,特定技能,都市部への人材流出
2025-02-13
技能実習,特定技能,育成就労,介護
2024-12-02
特定技能,在留外国人数,技能実習,都市部への人材流出