事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
アクセス
お問い合わせ
よくあるご質問(
事務所について
特定技能
技術・人文知識・国際業務
その他
)
お問い合わせフォーム
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
「最もワーキングプアな国家資格」と自嘲する人も…在留外国人が急増で「日本語教師の需要増」なのに、“低賃金すぎて生活できない”根本的な理由
公開日
2025-03-19
メディア
東洋経済オンライン
記事要約
日本には約4万6000人の日本語教師がいるが、その多くは日本語学校などで働いており、最近は在留外国人の増加に伴い、日本語教育の需要が高まっている。2024年度から日本語教師は国家資格化され、「登録日本語教員」の資格が必要となるが、現役教師の多くはその効果に懐疑的で、待遇改善には繋がらないと感じている。日本語教師は長時間働く割に低賃金で、常勤でも年収は300万円程度、非常勤ではさらに低い状況である。
また、非常勤教師の給料は授業時間のみで支払われ、準備時間は考慮されないため、最低賃金を下回ることも多い。さらに、日本語学校の運営は主に留学生の学費に依存しており、学費の値上げが難しいため、教師の給与を上げることができない。また、「日本語は誰でも教えられる」という誤解が、日本語教師の価値を低く見積もる原因になっている。
一方、国家資格化により給与が即座に上がるわけではないが、少しずつ待遇改善を目指す経営者も増えている。今後、日本語教師が活躍できる場は教育機関だけでなく、企業やオンラインプラットフォームにも広がると期待される。特にビジネス日本語教育や、企業負担で行う日本語教育が重要な分野となり、有能な日本語教師への需要が高まることが予想される。
タグ
育成就労,日本語
「育成就労,日本語」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
公開日
記事のタイトル
タグ
2023-11-24
技能実習生制度を廃止 「育成就労制度」に名称変更 最終報告書(NHK)
技能実習,育成就労,特定技能