事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
国籍の壁で将来を閉ざされる外国籍教員 戦後の始まりに埋め込まれたレイシズム「当然の法理」
公開日
2025-04-14
メディア
週刊金曜日
記事要約
外国籍教員が日本の公立学校で教諭(正規教員)として任用されず、「期限を附さない常勤講師」として差別的な扱いを受けている問題が、現在も解決されないまま放置されている。文部科学省は1953年の「高辻回答」に基づき、日本国籍を持たない者は公権力に関わる職に就けないとし、外国籍教員の昇進や主任職への任用を拒んできた。その結果、教員として同様の資格と能力を持ちながら、昇進の道を閉ざされた「二級教員」として働くことを余儀なくされている。
記事では、和歌山県や神戸市、京都市で働く外国籍教員の具体的なエピソードを通じて、制度がもたらす屈辱や矛盾、差別の実態が描かれている。彼らは教育現場で子どもたちに大きな影響を与えてきたにもかかわらず、制度上「教諭」にはなれず、主任などの役職にも就けない。そのような差別的制度の背景には、日本の戦後体制におけるレイシズムの継続や、「当然の法理」を錦の御旗として外国籍者を排除する姿勢がある。
制度の不合理性は司法でも指摘されており、2005年の最高裁判決では「当然の法理」による外国人排除は根拠が曖昧であり、業務内容に応じた検討が必要だとされた。さらに、2000年の地方分権一括法により、教諭任用の判断は自治体に委ねられており、文科省の通達に従う義務はない。それにもかかわらず、多くの教育委員会は依然として国の方針を踏襲し、改善は進まない。
外国籍教員の処遇問題は抽象的な法理の話ではなく、現場で子どもたちと向き合う教育者の人生と尊厳に直結する切実な課題である。国籍で教員の価値を測るような制度は見直されるべきだと強く訴えられている。
タグ
共生
「共生」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-04-15
見た目に“偏見” 人種などで職務質問「レイシャル・プロファイリング」 違法訴え国などを提訴(日テレNews)
共生,裁判,レイシャル・プロファイリング
2024-04-14
川口クルド問題、地元の新藤義孝再生相が破壊トイレ視察「いてはいけない人は国外退去」 「移民」と日本人(産経新聞)
難民認定,共生
2024-04-13
新藤再生相「共生へ相互理解を」 クルド人ら居住、川口市を視察(共同通信)
難民認定,共生
2024-04-11
日本に移民が増えたら「治安が悪くなる」「仕事を奪われる」と思う人に知ってほしいこと(ダイヤモンドオンライン)
入管政策,共生,定住者,技能実習,特定技能
2023-12-30
まち 在留外国人、急速に増加 ミャンマーとの懸け橋、学ぶ(毎日新聞)
在留資格,ミャンマー,共生