事務所について
サービス紹介
在留資格認定証明書交付申請
在留期間更新許可申請
在留資格変更許可申請
就労資格証明書交付申請
資格外活動許可申請
難民等認定申請
在留特別許可申請
永住許可申請
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
「外国人材の受け入れ」問題を今こそ真正面から取り組むべき…「未来を創る財団」の国松・藤原両氏に伺う
公開日
2025-05-23
メディア
Yahoo ニュース
記事要約
日本では少子高齢化により生産労働人口が急減し、特に地方で深刻な影響が出ている。このため、「外国人材の受け入れ」が喫緊の課題となっているが、多くの地域で対応や制度整備が遅れている。
一般財団法人「未来を創る財団」は、こうした課題を踏まえ、外国人材の受け入れに関する緊急提言を発表した。提言は、外国人材受け入れを人口減少や地方創生と一体的に捉え、定住外国人基本法(仮称)の制定や地方自治体が主導する「地域主導主義」の受け入れ体制構築を求めている。
現在、日本の外国人居住者数は約377万人(総人口の3%)で、増加が続いている。今後20年で「10人に1人が外国人」という状況になる可能性が高い。しかし日本政府は明確な移民政策を持たず、実質的に無計画に単純労働者を含む外国人を受け入れているのが現状だ。
これまで人口減少問題と外国人材受け入れ問題は別々に議論されてきたが、現場では人手不足を補うため外国人材が不可欠となっている。提言は、この両者を一体的に議論すべきだと強調する。
提言の背景には、スイスでの外国人統合政策に感銘を受けた経験や、技能実習制度の問題点もある。今回の提言は、2015年・2016年の提言よりも人口減少や地方創生の視点を強調し、政府や自治体に具体的な政策立案と実行を促している。
提言発表後は政財界や官界で賛同を得ているものの、基本法制定など具体的な実行にはまだ課題がある。地方自治体の先行的取り組みが期待されている。
今後は、政治や国民がこの課題をタブー視せず、真剣に議論・対応することが必要である。日本の未来を担う若い世代には、外国人材受け入れ問題への関心を持ち、社会全体で受け入れの覚悟を持つことが求められている。
タグ
入管政策
「入管政策」を含むニュース記事一覧
1
2
3
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-01-08
「移民」と日本人 今年起きること 運転手は「移民」か「無人」か(上) 外国人労働者に日本語力はもう問わない(産経新聞)
入管政策,特定技能
2024-01-06
「移民」と日本人 今年起きること 国保から墓場まで㊥「安価」な移民 人生を丸ごと引き受ける覚悟はあるか(産経新聞)
入管政策
2024-01-06
「移民」と日本人 今年起きること 国保から墓場まで㊤ 在日イスラム教、土葬の現場に立ち会う(産経新聞)
入管政策
2024-01-04
「自分たちは間違えない」入管が“裸の王様”になってしまう構造的欠陥 元職員・木下洋一さんが指摘(弁護士ドットコム)
入管政策
2024-01-04
「移民」と日本人 絶対に移民と言ってはいけない国(上)逃亡した技能実習生(産経新聞)
入管政策,技能実習
2024-01-03
「移民」と日本人 絶対に移民と言ってはいけない国(中)移民と外国人労働者はどう違う 「軍隊」は「自衛隊」に言い換え(産経新聞)
入管政策,技能実習,特定技能
2024-01-03
「移民」と日本人 留学生は学生か、労働者か(上) 日本人が集まらない 従業員の9割が外国人のコンビニ(産経新聞)
入管政策,在留資格,留学
2024-01-03
「移民」と日本人 絶対に移民と言ってはいけない国(下)今年起きること 会社を変えられる技能実習生 都会に近づくベトナム人の反社組織(産経新聞)
入管政策,技能実習
2024-01-02
留学生は学生か、労働者か(中)卒業後はコンビニ店長も「就労ビザ」 文科省は「地方に定住してもらいたい」(産経新聞)
入管政策,在留資格,技術・人文知識・国際業務,留学
2024-01-02
日本国籍を取得している外国人でも「生活保護」が受けられる?審査は厳しくなるの?(ファイナンシャル・フィールド)
入管政策
2024-01-02
留学生は学生か、労働者か(下)1600人の所在不明者を出した大学 「留学生は日本の宝」と岸田首相(産経新聞)
入管政策,在留資格,留学
2023-12-29
日本は憧れの地ではなくなった 最賃2000円超のオーストラリア、サポート充実の韓国…外国人労働者に選ばれるには何が必要か(南日本新聞社)
入管政策,技能実習,特定技能