事務所について
申請実績
サービス紹介
在留資格認定証明書交付申請
在留期間更新許可申請
在留資格変更許可申請
就労資格証明書交付申請
資格外活動許可申請
難民等認定申請
在留特別許可申請
永住許可申請
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
なぜ同じようなインドカレー店がコピペのように急増したのか…「インネパ」が日本に定着した意外な理由
公開日
2024-04-07
メディア
プレジデントオンライン
記事要約
日本で「ネパール人経営のインドカレー屋」が増加したのは、2000年代初頭から中頃にかけてのこと。この動きは、インドのIT産業の急成長とともに進んだ日本へのインド人IT技術者の流入と重なり、ネパール人のカレー屋やコックが増加した背景を持つ。
1. 初期のネパール人経営者
1990年代後半から、ネパール人がインド料理店でコックとして働き始め、2000年代初頭には純粋なネパール料理を提供する店も登場した。岡本有子さんの「天空の舞」はその一例で、ネパールの伝統的な料理や文化の発信地として注目された。
2. 小泉改革と規制緩和
2002年、小泉改革により外国人でも500万円以上の出資をもって会社を設立できるようになり、これがネパール人にとって大きな転機となった。以前は厳しかったビザの条件が緩和され、小規模ビジネスが可能になったため、多くのネパール人コックが自分の店を持ち、独立を果たすようになった。
3. 家族経営の広がり
2008年頃から、ネパール人は家族を呼び寄せ、家族一丸となってビジネスを行うスタイルが広がった。特に「家族滞在」のビザを利用し、妻や子供も日本で働きながら、ビジネスを拡大していった。これにより、ネパール人経営のカレー屋が急増した。
4. 「コピペ」のビジネススタイル
ネパール人経営者たちは、成功した前例を模倣することでビジネスを展開したため、同じような店が多くなった。これが「コピペ」のように急増した理由であり、教育を受けていない出稼ぎ労働者が多く、経営において独自の工夫が欠けることがあるという指摘もあった。
5. 経営者としての「第1世代」と「第2世代」の違い
「第1世代」は教育を受け、文化的な背景や日本とのつながりを持つ人々が多かったが、「第2世代」は教育機会に恵まれない農村出身者が多く、主にビザや家族のサポートを受けて日本に来た。このため、後者はビジネス展開において限られた能力しか発揮できないケースが多い。
6. 新たなビジネスと搾取
また、ビジネスを成功させた「第1世代」は後進を助ける一方で、開業支援やビザ手続き、アルバイトの紹介などを通じて新たな利益を得る「仲介業」を展開するようになった。これにより一部のネパール人は同胞を利用して利益を得る一方で、経済的な格差も生まれた。
結論
ネパール人経営のインドカレー屋の急増は、規制緩和とビザ制度の変更により、ネパール人コックが独立しやすくなったこと、また家族経営が拡大した結果である。また、ビジネスの拡大とともに、新たな経済的格差や仲介業の登場も見られた。
タグ
在留資格,経営・管理, 技能,家族滞在
「在留資格,経営・管理, 技能,家族滞在」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
公開日
記事のタイトル
タグ
2023-12-27
外国人寮も建て「3年大事に育てたのに…」 技能実習終えた18人中、半数超は県外へ 地方の受け入れ先、新制度案に尽きない不安(南日本新聞)
在留資格,技能実習,都市部への人材流出
2023-12-26
「うれしいし驚きも」タイ人の母親のもとで日本で生まれた高校生と中学生の姉弟に在留特別許可 これまでは在留資格なく「仮放免」(信越放送)
在留資格,在留特別許可
2023-12-22
日系4世、5年在留で定住資格 28日から運用開始―入管庁(時事ドットコムニュース)
在留資格,定住者
2023-11-02
日米同性カップルの控訴棄却 在留資格巡る訴訟で東京高裁(毎日新聞)
在留資格,裁判
2023-10-31
「家族がばらばらになっちゃう」 強制送還を通告されたインド人男性の在留資格は認められなかった(東京新聞)
裁判,在留資格
2023-10-23
外国人入国1000万人超 23年上半期、水際緩和で26倍増―入管庁(時事ドットコムニュース)
在留資格
2023-10-23
在留外国人、過去最高の322万人超 10年間で1.58倍 最多は永住者、技能実習・技人国・留学が各30万人台(アドバンスニュース)
在留資格
2023-10-13
今年上半期の外国人入国者数が前年比約17倍に 在留外国人は過去最多 出入国在留管理庁調べ(TBS)
在留資格
2023-08-20
外国人の永住、25年にもオンライン申請可能に 政府方針(日本経済新聞)
在留資格,永住者
2023-07-31
在留外国人数が過去最高、岐阜県10年で3割増 美濃加茂市は人口比率10%、充実支援で永住者多く(岐阜新聞)
在留資格
2023-07-29
専門学校卒の外国人留学生、就職先拡大へ 在留資格の基準を見直し(朝日新聞)
在留資格,技術・人文知識・国際業務,留学
2023-07-10
「在留資格の変更を妨害」 仙台の日本語学校の告示を抹消 入管庁(朝日新聞)
在留資格,留学
2023-07-04
日本で外国人の在留資格取り消し件数が急増―華字メディア(Record China)
在留資格,技能実習
2023-04-15
ウクライナ避難民、2年目へ奮闘 在留資格更新迎え 支援有償化も これまで103人が千葉県に ピーク時60人転入(東京新聞)
在留資格,特定活動
2023-03-06
「普通の暮らしがしたい」 仮放免者の在留資格めぐる訴訟で日本人配偶者も原告に(週刊金曜日オンライン)
在留資格,裁判,仮放免