裁判
入管・在留関連ニュース
アーカイブ
入管・在留関連ニュースのアーカイブです。入管法や入管政策から、在留資格に関連するニュースを様々なデータソースからまとめています。画面左にあるタグから情報を絞り込むことができます。
※過去3か月の記事キーワードを頻出度に応じた文字サイズで表示しています。キーワードをクリックすることで該当記事を抽出します。
「裁判」について
入管法(出入国管理・難民認定法)をめぐる最近の裁判・司法判断の動向は、外国人の人権や拘留、在留資格・強制帰国などを巡るものが増えており、いくつか注目すべき判例があります。
まず、拘留中の扱いに関する判断が厳しくなってきていることが一つの特徴です。たとえば、大阪地方裁判所では、手錠で後ろ手に拘束された外国人が14時間以上そのまま放置されたことについて、「必要性が消えた後も拘束を継続したのは不当」と判断し、国家に対して損害賠償を命じる判決を下しています。 また、東京地方裁判所では、難民申請者らが長期間入管施設に拘束されたことについて、その身体的・精神的健康の悪化を十分に考慮しなかったとして、国に対し賠償を命じる判決が出ています。こうした判決は、入管当局の拘留管理の手続きや拘束期間、拘束後のケアなどに対する司法の関与が強まっていることを示しています。
次に、在留資格や強制退去・在留特別許可などに関する裁判でも、人権視点からのチェックが注目されています。伝統的には、政府に強く裁量が認められてきた在留資格の拒否・取消・更新拒否・特定活動から他の資格への変更の判断などについて、裁判所が「過去の先例(たとえばマクレーン判決)」を引用しつつも、「外国人の滞在・家族関係・社会生活との関わり」など具体的な事情を丁寧に検討すべき、という判断をするケースが増えています。 特に、在留の拒否や更新をめぐっては、単に法令上の形式要件を満たすかどうかだけでなく、個人の健康状態や人道的側面、家族の事情などを含めた総合的判断が求められてきています。
最後に、立法・制度改正の動きと司法判断が相互に影響し合っていることも見逃せません。たとえば、入管法改正や永住許可制度改定など、法務省や国会で検討されている制度変更が、裁判での判断基準にも影響を与えており、裁判所がその改正案の趣旨や社会的要請を参照して判断することがあります。例えば、在留を失った外国人が家族と引き離されるケースや、子どもの利益・家庭生活の保護などが、制度改正論議とも重なりながら裁判で考慮されることが多くなっています。制度の透明性・被拘留者の基本的人権・手続きの適正性などが、裁判を通じて制度改善を促す方向に動いていると言えます。