事務所について
申請実績
サービス紹介
在留資格認定証明書交付申請
在留期間更新許可申請
在留資格変更許可申請
就労資格証明書交付申請
資格外活動許可申請
難民等認定申請
在留特別許可申請
永住許可申請
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
世界の移民・難民
関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
世界の移民・難民関連ニュース
移民裁判所を罠として利用する
公開日
2025-06-06
メディア
Verfassungsblog
記事要約
アメリカでは、移民税関捜査局(ICE)が、移民裁判所で訴訟が却下された非市民をその場で逮捕し、迅速な強制送還(expedited removal, ER)に移行させるという新たな取り締まりを進めています。本来、訴訟の却下は非市民にとって一時的な救済措置とされてきましたが、現在ではそれがかえって拘束や送還の契機となっており、適正手続きや法の趣旨に反するとの批判が強まっています。
ICEは、出頭義務を守ったり裁判に応じたりする非市民を「逮捕しやすい標的」とみなし、積極的に拘束しています。こうした方針は、非市民が手続きを避けて姿を隠す動機を与える恐れがあり、制度全体への信頼を損なうとの懸念があります。
また、1996年に導入された即時強制送還制度(ER)は、入国管理職員が司法審査を経ずに送還命令を出すことを可能にするもので、本来は特定の非市民に限定されていました。しかし、近年はその適用範囲が拡大されており、特に移民パロール(臨時滞在許可)を失った人々が新たに対象とされています。トランプ政権は、バイデン政権下で一時的に認められた数百万の非市民に対するパロール措置を撤回し、それによって彼らをERの対象と見なす方針を打ち出しました。
こうした政策には、憲法上および法令上の疑義も生じています。アメリカに滞在する非市民にも第五修正による適正手続きの保障が適用されるため、ERによる送還が誤った判断に基づくものであれば、重大な人権侵害となり得ます。また、移民国籍法や行政手続法に照らしても、パロールの撤回やERの拡大が「越権」や「恣意的」と見なされる可能性があります。
このように、ICEによる移民裁判所での逮捕や、パロール撤回を通じた即時送還の拡大は、法的にも倫理的にも大きな問題を含んでおり、今後司法判断や政治的議論の焦点となることが予想されます。
タグ
米国
「米国」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-12-16
「子供たちを連れ去る必要がある」「ゼロ・トレランス」から6年、説明責任ゼロ(Human Rights Watch)
米国
2024-12-16
2024 年の最も感動的な移民ストーリー(Forbes)
米国
2024-12-13
イェール大学の学者は、ヨハネの黙示録が移民政策に影響を与えていると主張(Axios)
米国
2024-12-08
移民制度の変更により、より多くの科学者が米国に留まる可能性がある(Forbes)
米国
2024-12-07
人事部門はトランプ大統領の入国弾圧と国外追放にどう備えるか(HR BREW)
米国
2024-12-05
雇用主は移民の取締り強化に備える必要がある(SHRM)
米国
2024-12-05
トランプ大統領の移民政策がバイオ医薬品専門家の就労ビザに与える影響(BioSpace)
米国
2024-12-04
トランプ大統領の新たな移民政策にどう備えるか(Construction Dive)
米国
2024-12-03
トランプ大統領は移民政策への反発をどう回避できるか(UnHerd)
米国
2024-12-01
米国司教が移民を擁護する意味(Crux Catholic Media)
米国
2024-11-29
「圧倒的です」 |ペルー出身の19歳が移民の旅の孤独を振り返る(WCPO)
米国
2024-11-29
米国の将来の労働力規模に移民が及ぼす影響:見過ごされているものとは(Migration Policy Institute)
米国
2024-11-26
米農業団体、トランプ氏の不法移民送還から働き手除外希望(ロイター)
米国