事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
世界の移民・難民
関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
世界の移民・難民関連ニュース
変わるカナダの移民政策とビザ厳格化、今求められる準備
公開日
2025-10-23
メディア
日加トゥデイ
記事要約
カナダでは2024年以降、移民や留学生の急増による住宅不足や社会資源の圧迫を背景に、移民政策やビザ制度の厳格化が進んでいる。
パンデミック期に一時的に緩和された制度が正常化へ向かい、学生ビザの発給数には上限が設けられ、2025年は約43万7,000件に減少する見通しとなった。ビザ申請では「学ぶ目的」や「将来のキャリア計画」などを具体的に示す必要があり、審査期間も長期化している。就学後の就労許可(PGWP)は英語試験の必須化や対象職種の限定化などで難易度が上がり、学校選びの段階から慎重な計画が求められている。
こうした変化は教育現場にも影響しており、留学生減少によってカナダの一部カレッジでは教員削減が進むなど、経営への打撃が生じている。
一方、日本人のワーキングホリデービザは2025年から2年間滞在可能になったが、枠は6,500人のままで競争が激化しており、現地の雇用状況も厳しい。
永住権(PR)取得も難しくなり、申請枠の縮小や審査の優先順位制度への変更により、政府が求める職種(教育職など)が優遇される仕組みとなっている。かつて有利だったIT分野は対象外となった。
白石有紀氏は「カナダに行けば何とかなる時代ではない」と述べ、PGWPやPRにつながる職種・プログラムを見極め、信頼できる情報をもとに早めの準備を進めることの重要性を強調している。
タグ
カナダ
「カナダ」を含むニュース記事一覧
1
2
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-11-30
収容センターに行く強制送還に直面した移民たち(CBC)
カナダ
2024-11-24
移民専門家、移民削減に関するジャスティン・トルドー首相の説明を精査(The Conversation)
カナダ