入管・在留関連ニュース

「担い手不足深刻」外国人材に期待、留学生に年間150万円支給の自治体も…共生を模索

公開日
2025-11-04
メディア
読売新聞
記事要約
宮城県大崎市で、市立の日本語学校が開校し、学費支援など年間約150万円を給付して留学生を受け入れている。礼拝室の設置など生活支援にも力を入れ、卒業後の地元就職・定着を目指している。背景には全国的な生産年齢人口の減少と深刻な人手不足があり、外国人材の受け入れが活発化している。

2027年からは技能実習制度に代わり「育成就労制度」が始まり、特定技能への移行を前提に人手不足分野で外国人を受け入れる方針だが、在留外国人はすでに増加ペースが加速しており、将来は人口の10%を超える可能性もある。

一方で、急激な外国人増加は社会的反発を招く恐れがあり、欧州では反移民政党が台頭している例もある。日本政府も規制強化を検討しているが、外国人は社会の担い手として不可欠であり、言語教育などを含む「地域社会への統合」が重要とされる。専門家は、受け入れの目的を「地域活性化・経済成長への貢献」と明確にし、自治体も巻き込んだ受け入れ数の量的管理制度の整備が必要だと指摘している。
タグ
共生

「共生」を含むニュース記事一覧

公開日
記事のタイトル
タグ